秋のイベントで誰もが知っていることと言えば、十五夜です。
十五夜は中秋の名月や芋の名月といった呼び方もあり、
満月の見える場所にすすきと月見団子を備える行事として知られています。
しかし、十三夜というとあまり知られてはいないのではないでしょうか。
これはそのまま「じゅうさんや」と読みます。
十三夜は古来から日本人が大切にしてきた
これは十五夜の後に巡ってくる日で、旧暦の9月13日に当たる日となります。
中秋の名月の後なので、後の月とも呼ばれます。
また、栗や枝豆を供えることから、栗名月や豆名月とも呼ばれます。
十五夜の約一ヶ月後にやって来る日で、
今年2016年は10月13日がこの日に当たり、
中秋の名月の次に美しい月が見られると昔から大切な日のひとつでした。
十五夜か十三夜のどちらかしかお月見をしないと、
片見月といい、縁起が悪いとされています。
また十五夜は中国から伝わってきた風習ですが、
十三夜は日本固有の行事あり、
秋の収穫祭のひとつではないかと考えられていています。
その始まりは延喜19年に当時の宇多法皇が、
9月13日にも観月の宴を行い、
これを起源にした行事だと言われています。
また十五夜の日は曇ることが多いのに対して
晴れる日が多いことから、
十三夜に曇りなしと言われています。
旧暦では3年に一度閏月を入れて季節を調整しています。
旧暦に従うと2014年には何と171年ぶりに
旧暦の9月と10月の間に閏9月がもう一度入れられる年に当たるため、
これが2度もあったのです。
スポンサーリンク
十三夜と十五夜に備える月見団子にも違いがあった
月見でお供えする団子の数については2つの説があり、
ひとつはその月の日数によるものなので、十五夜ならば15個、
十三夜ならば13個ということになります。
もうひとつの説では、その年の旧暦の月の数で、
平年ならば12個、閏年ならば13個ということになります。
例えば2014年ならば閏9月がありますので、
旧暦の月の数であればどちらも13個ということになります。
またそれ以外にお供えするものとしては、
季節の野菜やくだものと、すすきもしくは秋の七草ということなので、
十五夜とほとんど変わらないのです。
私たちは現在中秋の名月として十五夜の月を楽しんでいますが、
実はこのような風習が昔からあり、
そして今もなお受け継がれているという事実を知らないのは、
少しもったいない気がします。
しかし、一年のうち一番美しい月と
二番目に美しい月が9月と10月に並んでいるのは、
驚きの事実です。
ぜひ今年の秋には両方とも月見を楽しんでみたいものです。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。